月別アーカイブ: 2018年7月

優勝記念ライブで観客魅了 小5・安慶名大芽くん

2018年7月31日(火)

担当は宮城葉子さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

うるま市立天願小学校5年生で、
ひやみかち節の表現力や歌唱力、演奏力を競う
4月の「第6回国際ひやみかち節コンクール」で
大賞に輝いた安慶名大芽君の「優勝記念ライブ」が
このほど、ライブハウスモッズで行われ、
見事な歌声と三線の腕で観客を魅了しました。

安慶名君は5歳で仲宗根創民謡研究所の門をたたき、
小学1年生で早弾きの才能を発揮し始めました。
「とにかく早弾きが好き」という
安慶名君のお気に入りは「嘉手久」で、ライブでは
「屋慶名クファディーサー~伊舎堂前ぬ三本ガジマル」、
「孝行口説」などを披露しました。

また、安慶名君は三線を始める前から闘牛に夢中で、
以前は自宅で飼っていた2頭の牛を愛情込めて育ててきました。
今も父親と闘牛観戦をするなど牛への愛情は深く、
ステージでは勢子の掛け声を披露し、会場を沸かせました。

指導する民謡歌手の仲宗根創さんは
安慶名君の演奏する「ひやみかち節」について
「闘牛の掛け声のような勢いのある小節を利かせている。
演奏に遊びを加え、三線を体の一部のように自分のものにしている」
と太鼓判を押します。

ステージの最後は、
自慢の「ひやみかち節」とカチャーシーで盛り上げた安慶名君。
将来の夢は「牛飼いを本職にして、三線もやる」と話しました。

再生

2018年7月30日 第408回目の放送分です

7月30日 第408回
うちな~噺家、藤木勇人こと志ぃさーが、秋田出身で沖縄文化に詳しいフリーのしゃべり手、佐々木仁子をアシスタントとして迎え、沖縄ヤマトグチと秋田ヤマトグチで番組内の各コーナーを軽妙につないでまいります。 そして定期レギュラーとして神奈川・東京WEBマガジン、ハブコネクションの釣本忠勝編集長にも登場していただき、大和での沖縄芸能情報をピンポイントで届けます。
オキナワンドリーム
ゲストは、スピリチュアルメールア ―ティストの吉永泉乃(みずの)さんの人生について伺います。
ヤマトde沖縄酒場
「茨木 古河 今帰仁城」を紹介

再生

730も一緒に経験した愛車 今も大切に乗り続ける

方言ニュース  
2018年7月30日(月)放送分

担当は糸数昌和さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

県内の自動車通行が右から左に変わった
1978年の「730」からきょうで
40年となりましたが、
宜野湾市の瀬那覇起廣さん(82歳)は
1972年の沖縄の日本復帰の年に購入した
左ハンドルの車に今も乗り続けており、
当時の「730」の日も、
この自慢の愛車と迎えました。

自慢の愛車は「コロナマークⅡ」で、
年季の入った黄金色のボディと
時代を感じさせる「沖5」ナンバーです。

瀬那覇さんは「ニュースで通行の変更を見て、
もう運転が怖くて、日中は外に出られなかった」
と世変わりの日を振り返ります。

「ただ仕事もあるし、
運転には慣れないといけない」と思い、
日が沈み、車の往来が減った夕方ごろ、
当時住んでいた那覇市泉崎の
車道に出ました。
初日は家の周りを200メートルほど、
ゆっくり、ゆっくり走りました。
それから40年。やんばるへの家族旅行も、
去年10月に亡くなった妻の週3回の通院にも
このコロナマークⅡを使いました。

そんな思い出を詰め込んだ自慢の愛車に
瀬那覇さんは「いつも安全運転ありがとう。
これからもお互い頑張ろうな」
と声を掛けているということです。

再生

オキネシア代表取締役 金城幸隆さん

今週のゲストは、株式会社オキネシア代表取締役金城幸隆(きんじょう ゆきたか)さんです。
金城さんは1959年沖縄県那覇市生まれ。1978年県立那覇高校卒業後、1984年に県内製造メーカーに入社、県産黒糖で空前のヒットとなる『ちょっちゅね』をはじめ、30アイテム余の食品のプロデュースに関わりました。
その後、沖縄県産品のコンセプトを追及して世界一人旅に出ます。
その旅から沖縄に戻ってから1996年に起業したのが㈱オキネシア、県産素材を活かしながら独自の切り口で地場産品の企画開発に取り組む金城さん。

毎回、新たな企画や商品を携えての出演ですが、さて今日はどんな商品を持って来てもらったのでしょうか?
再生

「糸満漁民塾」で鮮魚とのふれあい

2018年7月27日(金)
担当 糸数昌和先生

沖縄の鮮魚に触れることで「海人の街・糸満」に愛着を持ってもらおうと、
糸満市立高嶺中学校でこのほど、「糸満漁民塾」が開かれ、
市内で食堂を営む40歳の男性と店のスタッフらが講師となり、
3年生およそ50人に魚のさばき方を指導し、
生徒たちは一生懸命にシチューマチをさばいていました。
生徒たちは9つのグループに分かれて、包丁の持ち方など具体的な使い方を教わり、
交代でシチューマチの三枚おろしに挑戦しました。
さばいたシチューマチは魚汁やマース煮などにしておいしいランチを作りましたが、
ある女子生徒は
「初めて魚をさばいたが、思ったよりも難しかった。
 強く力を入れてシチューマチの頭を取った。家でお母さんと一緒にやってみたい」
と感想を話しました。
生徒を指導した男性は
「沖縄の魚がおいしいことをぜひ知って、魚に興味を持ってほしい。
月に1回は沖縄の魚を使った料理が家庭の食卓に並んでほしい」
と生徒たちに呼び掛けました。

再生

又吉 光邦先生「組合せ最適化」

「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。
沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。
7月25日の放送では、産業情報学部 産業情報学科 の 又吉 光邦先生を迎えてお送りしました。
講義タイトルは「組合せ最適化」です。

再生

県人移民110年記念ソング完成 沖縄ブラジル協会

2018年7月24日(火)

担当は宮城葉子さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

ブラジルにいるおじいぃ、おばぁたちの喜ぶ顔が見たいと、
沖縄ブラジル協会の西原篤一会長が
県人移民110周年を記念し、
ブラジルと沖縄の友好を歌った新曲を含む
オリジナル島唄の特製CDを完成させました。

来月現地で開催される記念式典へ出席するため、
今月15日からブラジル入りしている西原会長は
10枚を持参し、
ブラジル国内におよそ40カ所ある各県人会などへ寄贈する考えで、
遠く離れた故郷を思う県系人に思いをはせ、
「私の歌で沖縄の風を届け、みんなを笑顔にしたい」
と語りました。

このうち、移民110周年を記念して作詞作曲した新曲は、
三線の音色に合わせた「島人の情け唄」で、
ブラジルに居ながらも故郷沖縄を誇りに思い、
平和を願い続けるウチナーンチュの人情を歌いました。

西原会長は、
県系人がたどってきた長い移民史は
必ずしも幸福なものばかりではなかったと指摘し、
「地球の裏側には故郷を思い続ける人たちがいる。
島唄を通して、離れていても皆『どぅしぐわー』、
心はいつも寄り添っていると伝えたい」と話しました。

再生

2018年7月23日 第407回目の放送分です

7月23日 第407回
うちな~噺家、藤木勇人こと志ぃさーが、秋田出身で沖縄文化に詳しいフリーのしゃべり手、佐々木仁子をアシスタントとして迎え、沖縄ヤマトグチと秋田ヤマトグチで番組内の各コーナーを軽妙につないでまいります。 そして定期レギュラーとして神奈川・東京WEBマガジン、ハブコネクションの釣本忠勝編集長にも登場していただき、大和での沖縄芸能情報をピンポイントで届けます。
オキナワンドリーム
ゲストは、建築家の伊礼 智さんの人生について伺います。
ヤマトde沖縄酒場
「奄美料理 ほこらしゃ」を紹介

再生

フィリピンで戦死した家族を慰霊 墓参団が追悼式

方言ニュース  
2018年7月23日(月)放送分

担当は糸数昌和さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

太平洋戦争中にフィリピンで亡くなった家族ら
戦没者を慰霊する墓参団の一行がきのう、
フィリピンのミンダナオ島ダバオ市内にある
旧日本人ミンタル墓地「沖縄の塔」の前で
法要慰霊追悼式を開き、
子や孫の世代も含めた48人が参加して、
戦没者を追悼しました。

このうち、ダバオ出身で、墓参には3回目の参加だという
与那原町の81歳の男性は
戦争で父親を亡くしました。

この男性自身は戦前、
母親ときょうだい5人で沖縄に
引き揚げたため、
戦争中の記憶はありませんが、
母親から父親の思い出を聞き、
父親の写真をいつも眺めてきたということで、
「幼くて父との思い出は残っていないが、
父が生活していた土地を踏みしめて、実感し、
涙が出てきた」と語りました。

墓参団はこの日、タモガン避難地「平和友好記念碑・納骨堂」などでも焼香し、
慰霊した他、夕方には懇親会が開かれ、
現地の日系人会とも交流しました。

墓参団はあさって、
沖縄に帰ってくる予定です。

再生