1月31日(火)
内容:SOHO室の活動紹介
MC:玉城美香
出演者:テンブス館副館長 大城真由子さん
NPO法人 那覇市街角ガイド 副会長 仲間盛吉さん
事務局 眞喜志修さん
2017年1月31日(火)
担当は伊狩典子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県立図書館が本を団体へ長期間貸し出しする
「一括貸出」のサービスが、
子どもの居場所作りをしている団体や施設へ
広まっています。
「一括貸出」は1987年から始まり、
一度に最大400冊貸し出され、
本島内は最長6カ月、
離島では1年借りることができます。
当初は離島やへき地など
地理的に読書環境が厳しい場所での
貸し出しが目的でしたが、
次第に家庭的、経済的に
読書が難しい子どもたちがいることが分かり、
子どもの居場所づくりをしている
団体や施設への貸し出しをするようになりました。
絵本や紙芝居など子ども向け以外にも
子育てやビジネスなど大人向けの本があり、
調べ学習や行事、
子育て支援にまつわる本などを集めた貸し出し用が
32種類204セットあります。
希望したジャンルの本を選んで借りることもでき、
借りた団体や施設から
地域へ本を貸し出すことも可能です。
利用している団体からは
「子どもたちが本に触れる機会が目に見えて増えている。
すごくいい取り組み」
と喜ばれ、
県立図書館の担当者は
「多くの子どもたちが本に出会える機会が増えてほしい」
と話しています。
方言ニュース
2017年1月30日(月)放送分
担当は糸数昌和さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
50代の人なら懐かしく思う日記帳を、
恩師が38年間大事に保管していました。
恩師は吉田春子さん(70)歳で、
38年前に中学生だった子どもたちは
今53歳となり、
「あなたたちの日記帳を渡したい」との
恩師の呼び掛けに、
当時の大宜味村立旧津波中学校の
1977年度の卒業生14人のうち5人がこのほど、村内の恩師宅を訪れ、
日記帳を受け取りました。
当時中学3年の担任だった吉田さんは、
子どもたち一人一人と鍵のついた
日記帳で交換日記を行い、
子どもたちは好きな人の内緒話や
親とけんかしたこと、進学の悩みなど、
おしゃべりをするように書きつづり、
それに対して一つ一つ手紙を書くように
返していたもので、
この日は、38年前の日記を読みながら
思い出話に花が咲き、
「先生のカジマヤー祝いには
オープンカーの運転手は自分が」などと、
恩師と元生徒の絆を深める
日記帳の贈呈となりました。
参加した女性は
「私たちが忘れかけていたことまで
よく覚えていてくれて、うれしい。
同級生の仲が良いのも先生のおかげだと
思う」と笑顔で話し、
吉田さんは
「皆立派な大人になって社会に
貢献している。とてもうれしい」
と目を細めていました。