月別アーカイブ: 2017年2月

「訪ねた家でノックまたはチャイムを鳴らした後、反応が無かったら?」

2月28日のアンケー島!

「訪ねた家でノックまたはチャイムを鳴らした後、反応が無かったら?」

A「ドアノブをガチャガチャする」12%
B「そのまま帰る」88%

ティーサージ的沖縄の普通はBでした!

再生

テディベアで芭蕉布を世界へ 大宜味村・平良さん

2017年2月28日(火)

担当は伊狩典子さんです。

琉球新報の記事からご紹介します。

大宜味村喜如嘉の平良美恵子さん(68)歳が
世界中で愛されているくまの縫いぐるみ
「テディベア」を芭蕉布で製作しました。
涼しげで軽やか、それでいて丈夫な作品は、
テディベアのような柔らかさはないものの、
伝統織物ゆえ、凜とたたずむ姿は気品が漂っています。

着物や帯など従来の伝統工芸品から懸け離れたアイデアには、
伝統を絶やしてはいけないとする作り手の思いがあるからで、
平良さんは
「世界中にテディベアのコレクターがいるのは分かっていた。
手応えは感じている」と語ります。

去年11月にはアメリカニューヨークで
県内工芸品の展示会を実施し、芭蕉布ベアは一つ千ドル、
日本円でおよそ10万円にもかかわらず
3つ売れたということで、
芭蕉布の名を世界に広げるためにも、
継続して生産・販売を続ける構えです。

しかし、芭蕉布の里・大宜味村喜如嘉は
人口減が進み、作り手も高齢化しているのが現状で、 
技術や文化の伝承には、人材不足からの焦りもありますが、
先人たちは沖縄戦を乗り越え、
時代とともに新たな命を吹き込んできたことから、
平良さんは
「先人たちの思いを知っているからこそ
余計に守らないといけない」
と話しています。 

再生

2017年2月27日 第334回目の放送分です

2月27日 第334回
うちな~噺家、藤木勇人こと志ぃさーが、秋田出身で沖縄文化に詳しいフリーのしゃべり手、佐々木仁子をアシスタントとして迎え、沖縄ヤマトグチと秋田ヤマトグチで番組内の各コーナーを軽妙につないでまいります。 そして定期レギュラーとして神奈川・東京WEBマガジン、ハブコネクションの釣本忠勝編集長にも登場していただき、大和での沖縄芸能情報をピンポイントで届けます 。
オキナワンドリーム
ゲストは、慶應義塾大学野球部キャプテンの照屋塁さんの人生について伺います。
東京井戸端ユンタク
テーマは、沖縄の街路樹・大和の街路樹

再生

2つの区が交流する「にるみ食堂」 にぎわう

方言ニュース 
2017年2月27日(月)放送分

担当は糸数昌和さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

おいしい食事を味わいながら
鮮やかに生けられた花を囲むなど、
大宜味村上原と根路銘の2つの区が交流する根路銘公民館の「にるみ食堂」が
地域住民でにぎわっています。

「にるみ」は根路銘の昔からの呼び名で、
上原は1928年までは、根路銘の行政区、
つまり、ムラに属していたため、
ウンガミや豊年踊りも一緒に行われています。

上原が山手にあり、
日ごろは交流する機会が少ないため、
毎月1回、百円交流食堂を立ち上げたもので、
去年7月から夕方5時にオープンしており、
根路銘区会計の(75)歳の女性は
「区民や上原の方とも交流ができて
喜んでいただいている」と話しています。

今月も店開きと同時に、
農作業を終えた区民や仕事帰りの人、
上原区から親子らが次々と来店し、
「おばあは元気?学校は楽しい」など、
子どもから高齢者まで会話が弾み、
楽しい夕食会となっており、
このうち、子どもと来店した
上原区の団地に住む(40)歳の女性は
「ウンガミのエイサーで名前しか
分からない人とも
いろいろな話ができて楽しい」と笑顔で話していました。
再生

オープニングトーク『信ちゃんの舞台「鬼切鬼丸」無事終了しました。次は3月11日12日「SELECT」です!』

2月26日放送分

給食係
「沖縄県内のおいしいお店を紹介」

きしゅへんロックンロール第102回
「スマホの活用方法」
※au沖縄セルラーからのお知らせは放送日時点の情報です。

掲示係
「街で見かけたおもしろ看板や、地域の話題」

再生

石川實(いしかわみのる)さん【赤田のみるくウンケー実行委員会会長】

沖縄羅針盤
毎週日曜日 午後4時半~5時 放送中
2月26日放送分

石川實さん2 写真3 059

今週のコーラルラウンジは、赤田のみるくウンケー実行委員会会長の石川實(いしかわみのる)さんとラウンジ常連客で沖縄大学地域研究所特別研究員の島田勝也さんのおしゃべりです。

石川さんは1947年生まれ。那覇市首里赤田町のご出身です。

沖縄県職員として勤務しながら、1994年には、出身地である首里赤田町の「赤田のみるくウンケー」の伝統行事の復興に取り組むため、実行委員会事務局長として活動を開始します。

2007年に沖縄県産業振興公社事務局長を務めた後、退職。退職直後から約9カ月間の中国留学を経て、2008年からは、北中城村におよそ500坪の農地を借り、無農薬農業にも取り組みました。

バイタリティーあふれる石川さんですが、2015年からは現在の「赤田のみるくウンケー実行委員会」第4代会長を務めています。今回は、先日、赤田のみるくウンケーを中国、福州で披露した貴重なお話を伺いました。

再生

園児18人、70キロを歩く

琉球新報の記事から紹介します。

2017年2月24日(金)
担当は、糸数昌和先生です。

琉球新報の記事から紹介します。

1年10カ月前に本部町を出発し、
1日に2キロから7キロの距離を設定し、歩いてきた
本部町の美ら咲保育園の4歳から5歳の園児18人がこのほど、
ゴール地点に設定した北谷町美浜にたどり着きました。

小さな足で、コツコツと積み重ねた総距離は70キロで、
迎えた親や先生は
「お疲れさま。助け合い、よく頑張った」と目を細め、

園児の心身の成長にとって
大きな一歩となりました。
「自分で歩くと、知らない場所を知れ、そのことを家で親と話せば、
家族とのコミュニケーションにもなる」
と始めたもので、ゴール地点では、保護者たちが迎える中、
おそろいの黄色い服を着て、手をつなぎながら2列になって
一生懸命歩く園児たちが姿を現すと、涙を流す親の姿も見られ、
園児たちが笑顔でゴールすると、抱っこをするなどして、喜びを分かち合いました。

園児らは満足げな様子で、
「歩くのは楽しかった。楽しかったし、観覧車も見られてうれしい」
と満面の笑顔を見せていました。

ある園児の母親は
「みんな自分が元気な時は、つらい子を引っ張ってあげていた。
支え合いを通して、勉強できたと思う」
と感激した様子で話していました。

再生