投稿者「xmlrpc」のアーカイブ

GWの航空路線 予約数 前年度比より増加

2024年4月25日(木)放送分

担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

沖縄路線を発着する航空各社は19日、
今年のゴールデンウイークの
予約状況を発表しました。

全日空、日本航空、
日本トランスオーシャン航空、
琉球エアーコミューターの
4社合計の予約数は37万800人で、
前の年度と比べて7・1%増加しました。

新型コロナウイルスの感染収束で
人流が活発化する動きが続き、
入域観光客数の回復が見られました。

スカイマークの予約は那覇発着が
前の年に比べて6・3%増の5万1847人、
宮古発着は6・7%増の8650人で、
4社と合わせて、
43万人程度の往来が予想されます。

全日空の担当者は「前半の3連休、
後半の4連休とそれぞれで予約を
頂いており、全体的に伸びている。
今年のゴールデンウイークは、
羽田―沖縄間の臨時便を
2往復設定している」と説明しました。

また、日本航空と
日本トランスオーシャン航空は
路線状況について
「下りのピークは4月27日と5月3日。
上りのピークは4月29日と
5月6日となっている」と説明し、
琉球エアーコミューターは
「下りは満遍なく予約が入っており
ピークはない。
上りは5月2日が他の日と比べて
突出して高くなっている」としています。

再生

平山篤史先生「対人不安の仕組みとその対応」(前篇)

「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。
沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。
4月24日の放送は、総合文化学部 人間福祉学科の平山篤史先生を迎えてお送りしました。
講義タイトルは「対人不安の仕組みとその対応」(前篇)です。

再生

ハブにかまれる咬症被害 減少傾向も 引き続き警戒を

2024年4月24日(水)放送分

担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

県内でハブにかまれる咬症被害が
去年は45件となり、
データがある過去60年間で最低だったことが
県の調べで分かりました。

1960年代には年間500件を
超えることもありましたが、
近年は50件から60件前後で推移しており、
死亡者は2000年以来出ていません。

県衛生環境研究所によりますと、
1967年の549件をピークに
減少傾向が続き、
1990年代には200人を割るようになり、
2001年には初めて100人を切りました。

死亡人数は60年間で53人に上りますが、
1999年に1人亡くなったのが
最後となっています。

ただし、筋肉が壊死するなど深刻な後遺症に
悩まされることもあるということです。

農作業中の被害が特に多いことから、
被害が減った背景について
県衛生環境研究所は、
農業従事者の減少を指摘しました。

都市開発の進行や、警察や消防、自治体、
住民による防除対策が効果を
もたらしていることも挙げています。

一方、県薬務生活衛生課はハブ咬症注意報を
例年通り、5月1日から6月30日まで発令します。 

その上で、「減ってはいるが、
一定数の被害はある。
引き続き県民や観光客に注意を
呼びかけたい」としています。

再生

照屋林賢(てるや・りんけん)さん 【ミュージシャン、株式会社アジマァ代表取締役社長】

「沖縄羅針盤」
毎週日曜日 午後4時半~5時 放送中
4月21日放送分

那覇空港の滑走路が一望できる『レキオスラウンジ』。

今週は、ミュージシャンで株式会社アジマァ代表取締役社長の照屋林賢(てるや・りんけん)さんをお迎えしました。おしゃべりのお相手は、ラウンジ常連客で沖縄大学地域研究所・特別研究員の島田勝也さんです。

Teruya_Rinken

照屋さんは、1949年生まれ、コザ、現在の沖縄市の御出身です。おじいさまの照屋林山さんとお父様の照屋林助さんは共に沖縄を代表する音楽家で、実家は三線・レコード店という音楽に囲まれた環境に育ちました。1977年に、沖縄固有のリズムと言葉にこだわりながらも、新しい音楽のスタイルを取り入れた「りんけんバンド」を結成。1990年、CD「ありがとう」で全国デビューし、1993年には、日本レコード大賞「特別賞」を受賞しました。1999年、自らのレーベルを本格的にスタート。2000年には、ビジネス交流のための組織「North Valley Okinawa(ノース・バレー・オキナワ)」を設立。アーティストのプロデュースや映画監督の他、ライブハウス「カラハーイ」、飲食業、ホテル経営など多方面で活躍中です。

今回は、照屋さんに、「North Valley Okinawa」での取り組みなどを振り返りながら沖縄の音楽、文化、そして、今後の活動をお伺いしました。

再生

琉球ゴールデンキングスCS進出決定 & 平良吏美華選手 vol.2

【2024年4月20日放送分】
はいたい♪
ROKスポーツぞっこん隊長の 杉原愛です!

きょうはスポーツの話題を2つお届け♬

まずは、4月17日の水曜日ナイトゲームで
CSチャンピオンシップ進出を決めました琉球ゴールデンキングスの話題です。
試合後の記者会見の模様も含めてお送りします。

そして先週に引き続き、
将来はオリンピックで活躍することも期待されている
沖縄水泳界のホープ、現在高校1年生の平良吏美華(たいら・りみか)選手の
インタビューの続きもお送りします。

今週は、吏美華選手の競泳人生のターニングポイントになったことや
今後の夢などについてお話をお聞きします★

注:著作権等の関係で、
番組BGM・テーマ曲などは
実際の放送のものとは
異なるものを使用しています。

再生

旧石器時代のたき火跡見つかる 確認普天間宮本殿背後 洞穴遺跡の発掘調査

2024年4月18日(木)放送分

担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

沖縄国際大学考古学研究室は12日、
宜野湾市の普天間宮本殿背後にある
洞穴遺跡の発掘調査で、
およそ3万2000年から1万8000年前の
旧石器時代のたき火跡=炉跡が
確認されたと発表しました。

調査では、焼けた礫や透明度のある
結晶質石灰岩なども出土したほか、
人骨片も確認しました。

研究室は2022年度から普天満宮洞穴内の
発掘調査を実施しており、
昨年度にさらに下層を調査したところ、
今回の発見に至ったものです。

研究室は普天満宮洞穴について、
南城市のサキタリ洞遺跡、
那覇市の山下町洞穴遺跡などとともに、
旧石器時代を代表する
遺跡の一つであると指摘し、
琉球列島における人類の起源の研究に資する
遺跡であることが判明したと強調しました。

研究室は今年8月にも
さらに年代が古い下層を調査する予定で、
発掘結果によっては琉球列島における
人類活動の起源はさらにさかのぼる
可能性もあり、 
研究室の新里貴之(しんざとたかゆき)准教授は
「県内でも最古級の人類の活動痕跡が
見つかった。沖縄の人類史を考える上で
極めて重要な遺跡」だとし、
継続的な調査に意欲を見せています。

再生

仲地健先生「経済学的視点から見た米軍基地問題」(後篇)

「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。
沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。
4月17日の放送は、産業情報学部 企業システム学科の仲地健先生を迎えてお送りしました。
講義タイトルは「経済学的視点から見た米軍基地問題」(後篇)です。

再生

宮古島 野生化したインドクジャクの捕獲数 過去最多

2024年4月17日(水)放送分

担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

宮古島市内で野生化した外来種の
インドクジャクの捕獲数が昨年度は
1110羽に上り、
記録が残る2007年度以降で
最多となったことが分かりました。

市ではインドクジャクがカボチャや葉タバコ、
イモなどを食べる被害が長年続き、
農家を悩ませています。

インドクジャクは元々、
インドやその周辺国に生息し雑食で、
宮古島へは、観賞用として
持ち込まれたとみられます。

市内の複数の教育施設などでも
飼育されていましたが、
台風で飼育小屋が壊れて逃げ出すなどして
野生化したということです。

農作物への被害に加え、絶滅危惧種で
県の天然記念物にも指定されている
ミヤコカナヘビなどの在来種も捕食し、
生態系にも大きな影響を及ぼしています。

対策初期の2007年度から数年は、
畑などに仕掛けた捕獲器が
大きな効果を上げましたが、
クジャクの警戒心を高めたことで
捕獲率が減り、
現在は猟銃による駆除が主流となっています。

市が対策を強化した19年度以降、
卵やひなも対象に、
捕獲数は大幅に増加してきました。

市の担当者は「猟友会の活発な活動のおかげで    
23年度に捕獲数が最多となったが、
クジャクの繁殖力はすごいので、
手を抜くことなく、
対策を進めていきたい」と話しています。

再生