月別アーカイブ: 2017年10月

糸満市がひとり親世帯支援拠点を開所

2017年10月12日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

糸満市は今月4日、自立を目指すひとり親世帯に対して
アパートの家賃補助や就労、子どもの教育などを
総合的に支援する拠点施設「糸満市マザーズスクエアいいまぁる」を
糸満市市西崎に開所しました。

糸満市児童家庭課によりますと、
児童扶養手当を受給している母子、父子世帯はことし7月末現在、
878世帯です。

およそ56%が非正規雇用で、
子どもの教育に悩みを抱えているということで、
市ではひとり親世帯が安定的な職に就き、
自立に向けて踏み出せるよう「いいまぁる」を拠点に、
就労支援や子育て相談など個々に応じたトータルサポートを行います。

対象は市内に住所があるひとり親世帯で、 
18歳未満の子を養育し、
児童扶養手当を受給していること、
支援期間内で自立の意欲がある人です。

およそ5世帯を支援する予定で、期間は原則1年です。

一括交付金を活用し、今年度の予算はおよそ2100万円で、
県母子寡婦福祉連合会に運営を委託します。

2021年度まで一括交付金を活用し、
以降は別の補助金活用で継続していく考えです。 

開所式で上原昭市長は「ひとり親世帯の親子が、
地域の見守りの中で安心して暮らせるよう取り組んでいきたい」
とあいさつしました。
再生

移住促進・空き家活用

島外からの移住・定住を促進する石垣市はこのほど、
八重山地区宅地建物取引業者会と
「市空き屋バンク媒介に関する協定書」を締結しました。

移住者が住宅を確保しやすい仕組みを整備することで、
人口減少が進む島北部などへの移住促進を加速させたい考えです。

空き屋バンクは地域の一軒家の空き屋を
賃貸・売買物件として紹介する取り組みで、
今回の協定によりバンクに登録した空き屋の所有者と
移住希望者の条件合意後、八重山宅建業会が仲介して
賃貸契約を結ぶ仕組みを整え、円滑な契約と契約後のトラブル防止を図ります。

空き屋バンクの対象地域は島北部や東部、中部の集落で、
先月から登録受け付けが始まっています。

先月28日現在で登録物件はありませんが、
問い合わせは数件あるということで、今月2日には移住希望者対象の
ポータルサイトを開設し、登録物件を紹介しています。

また、改修が必要な場合は、50万円を上限に費用の1割を補助します。
石垣市の中山市長は
「移住希望者から住宅が見つからないとの声が多かった。
会の協力を得ながら、移住・定住促進を進めたい」と話しました。

再生

食糧難から県民救った7人の功績、後世に ハワイの豚沖縄上陸記念祭

2017年10月10日(火)

担当は宮城葉子さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

戦後の食糧難に苦しむ沖縄へ
ハワイから豚550頭を届けた
県系人7人の功績を後世に伝えようと、
有志でつくる
「海から豚がやってきた」実行委員会が
先月9月27日に、「ハワイの豚沖縄上陸記念祭」を
うるま市生涯学習・文化振興センター「ゆらてく」で
開きました。

「ハワイの豚沖縄上陸記念祭」には、
豚を送った県系人の親族や養豚関係者らが集まり、
紙芝居で逸話を振り返ったり、
豚料理の「アンダカシー」を食べたりして、
交流を深めました。

実行委員会はハワイからの豚が沖縄に上陸した
1948年9月27日を記念日と位置付け、
語り継いでいく考えで、
上陸から70年の節目を迎える来年は
さまざまな豚料理を一同に集めた
「BU―1(ブーワン)」を開く予定です。

再生

2017年10月9日 第366回目の放送分です

10月9日 第366回
うちな~噺家、藤木勇人こと志ぃさーが、秋田出身で沖縄文化に詳しいフリーのしゃべり手、佐々木仁子をアシスタントとして迎え、沖縄ヤマトグチと秋田ヤマトグチで番組内の各コーナーを軽妙につないでまいります。 そして定期レギュラーとして神奈川・東京WEBマガジン、ハブコネクションの釣本忠勝編集長にも登場していただき、大和での沖縄芸能情報をピンポイントで届けます 。
オキナワンドリーム
ゲストは、山咲トオルさんの人生について伺います。
東京井戸端ユンタク
テーマは、沖縄の大和料理・大和の沖縄料理

再生

27万人の歓声を受け 那覇大綱引き 

方言ニュース 
2017年10月9日(月)放送分

担当は糸数昌和さんです。

琉球新報ニュースです。

世界最大級の大綱を引き合う
第47回那覇大綱引きが、昨日
那覇市の国道58号久茂地交差点で行われ、
観客およそ27万人が詰め掛けた会場は
熱気に包まれました。

時おり雨が降る中、
長さ200m、重さ40トンの大綱を
およそ1万5000人が
「ハーイヤ」と声を上げて引き合い、
掛け声や指笛が鳴り響くなか、
開始からおよそ10分で
5m以上を引き込んだ
東の勝利が告げられると、
会場からは拍手やどよめきが起こりました。

琉球王朝時代の15世紀に
始まったといわれる大綱引きは、
1935年に一度は途絶えましたが
1971年に復活しました。

大綱は縁起物で、
一部を切り取って持ち帰ると
幸せを呼び込むといわれています。

毎年訪れているという
那覇市の主婦・山城悦子さん(65歳)は
「今年は勝負がつくのが早く、
大綱を引く前に終わってしまった」と
持ち帰りようの綱を手に語りました。

再生

オープニングトーク『大浴場で声掛けられると困る。お互い素っ裸だよ!(笑)』

10月8日放送分

給食係
「沖縄県内のおいしいお店を紹介」

きしゅへんロックンロール第134回
「スマホどんな機種使ってるのか教えて」
※au沖縄セルラーからのお知らせは放送日時点の情報です。

掲示係
「街で見かけたおもしろ看板や、地域の話題」

再生

渡久地明(とぐちあきら)さん【沖縄観光速報社「観光とけいざい」編集長】

沖縄羅針盤
毎週日曜日 午後4時半~5時 放送中
10月8日放送分

今週のコーラルラウンジは、沖縄観光速報社「観光とけいざい」編集長の渡久地明(とぐちあきら)さんとラウンジ常連客で沖縄大学地域研究所特別研究員の島田勝也さんのおしゃべりです。

渡久地さんは1957年生まれ。那覇市のご出身です。

群馬大学工学部卒業後、同大学院を修了。工学修士です。

現在は、1973年に創刊された業界紙「観光とけいざい」の編集長を務めています。「観光とけいざい」は沖縄の観光産業の発展をずっとみつめてきた存在。紙面の記事、コラム、そして観光客の推移を数学的な視点を用いての分析には定評があります。

沖縄観光の現状や課題などについて、ざっくばらんに語り合っているようです。

今週はその後編をお送りします。

再生

振り付け発祥の地・名護高校で生徒らが青い山脈を踊る

2017年10月5日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

県立名護高校の第43回体育祭がこのほど、
名護高校のグラウンドで行われ、
3年生全員によるフォークダンス「青い山脈」が披露され
生徒たちは二組の輪をつくり、「青い山脈」の曲に乗せて
リズミカルに踊りました。

フォークダンスの振り付けを担当したのは
名護高校の12代校長も務めた故・屋部和則さんで、
名護高校が発祥の地とされています。

指導した宇治原尚彦教諭は
名護高校が青い山脈のフォークダンスの発祥地とされることに
「市の広報誌などに掲載されていて初めて分かった。
今年は女子生徒の制服が新しくなったので
お披露目も兼ねて踊ろうと生徒に提案した。
本校では10年くらいは踊っていないのではないかと思う」と話し、
当日までには音源探しや振り付けの確認など、
試行錯誤しながら練習してきたということです。

ダンスを終えた生徒らは
「とても楽しく胸がドキドキしながら踊った」と笑顔いっぱいで、
「中学でも踊ったが、あの時よりずっと楽しかった。
とてもいい思い出になった」と話しました。

屋部さんの89歳になる妻は
「名護高校で再び青い山脈で子供たちが踊ったと聞き
とても喜んでいる。主人に報告します」と喜んでいました。
再生