うるま市立文化資料館 マーラン船など海の魅力発信

2017年4月18日(火)

担当は宮城葉子さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

うるま市立海の文化資料館は、
平安座島と沖縄本島を結ぶ
海中道路のほぼ中間地点にたたずみ、
船などを通して海と歩んできた人々の足跡を
感じることができます。

かつて海を駆ったマーラン船やサバニの姿、
海風を受けて育つイグサを使った、
照屋地区での畳作りなどを紹介していますが、
特にマーラン船の関連展示に力を入れています。

「マーラン」は
中国南部の言葉で漁船や交易船を指し、
沖縄では「山原船」とも呼ばれていました。
戦前から戦後期にかけて与那原や国頭など
農村部と那覇の都市部を結び、
砂糖や材木などの物産や生活物資の輸送で活躍していましたが、
船用のエンジンの普及や、
県内での道路網の整備もあって一線を退きました。

開館当時から勤務する学芸員の前田一舟さんは
「曲線を多用した船体で、波に強くスピードが出やすい」
とマーラン船の魅力を強調します。

また、地元の農家から寄贈を受けた畳の機械などの資料を展示し、
畳作りの過程を説明するコーナーも設けるなど、
照屋地区で盛んな畳作りに関する資料展示にも力を入れており、
前田さんは
「県内でも海をテーマにした博物館は少なく、
地域の生活が海と共にあったことを知ってほしい」
と話しています。
再生