月別アーカイブ: 2019年8月

短歌甲子園で、特別審査員小島ゆかり賞

2019年8月22日(木)
担当 上地和夫先生

琉球新報の記事から紹介します。

歌人石川啄木の故郷、岩手県盛岡市でこのほど
高校生が短歌の腕前を競う「全国高校生短歌大会、短歌甲子園」の決勝戦が行われ
大会を通じて最も優れた歌に贈られる特別審査員小島ゆかり賞に
昭和薬科大学付属高校2年生の國吉伶菜さんの作品が選ばれました。
昭和薬科の短歌甲子園への応募は初めてで、団体戦でも準優勝を果たしました。
小島ゆかり賞は、団体戦と個人戦を通じ全ての作品の中から選ばれるもので
國吉さんの作品は
「碧海に コンクリートを流し込み 儒艮の墓を 建てる辺野古に」です。
國吉さんは「大会にはさまざまな県の人が参加する。沖縄で感じる本土との温度差を詠もうと思った」と話しました。
団体戦はいずれも2年生の國吉さん、島袋乃碧さん、徳村帆華さんの
3人で出場し、決勝戦の題は「咲」でした。
トーナメント方式で対戦し、審査員が歌の優劣を判定しましたが、
団体戦準優勝について國吉さんは
「初めての参加だったので驚いている。来年は優勝したい」と意欲を見せました。
団体戦優勝は青森県立八戸高校で、
個人戦は岐阜県立飛騨神岡高校3年生の玉腰嘉絃さんが最優秀作品賞に輝きました。

再生

岡野 薫先生「ドイツ語圏について学ぶということ」(前篇)

「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。
沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。
8月21日の放送では、総合文化学部 英米言語文化学科の 岡野 薫先生を迎えてお送りしました。
講義タイトルは「ドイツ語圏について学ぶということ」(前篇)です。
再生

高校生ものデザインコンテストで大城さんが最優秀

2019年8月21日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

第13回高校生ものデザインコンテストのクラフト部門で、
県立浦添工業高校2年生の大城鈴音さんの作品
「パズルいす」が最優秀賞に輝きました。

また、同じく3年の横田雷大さん、
石橋葵さんの共同作品「和」も奨励賞を受賞しました。

クラフト部門は自由なテーマで
縦、横、高さ1・2メートル以内の作品を制作するもので、
大城さんの作品は座面がパズルのピースになっているいすで、
つなぎ合わせることができます。

横田さんと石橋さんの作品は
イタジイと琉球畳を使ったいすで、県産品にこだわりました。

最優秀賞の大城さんは
「パズルだといっぱいくっつけられるので楽しいかなと思った。
コンテストで受賞するのは初めてなのでびっくりした」と受賞を喜び、
「将来はインテリアの設計士になりたい」と語りました。

高校生ものデザインコンテストは、
学習成果を社会や大学などに示すことを目的に開催されているもので、
全国のインテリア科などの生徒が参加します。

今回はクラフト部門に45作品、
インテリアデザイン部門に218作品のエントリーがありました。
再生

嘉数博仁さん

今週のコーラルラウンジのお客さんは、特定非営利活動法人沖縄新事業支援機構 理事長の
嘉数博仁さんです。
嘉数さんは、。石垣市の出身、八重山高校卒業後に東京の東洋大学に進学、東京でのビジネスマン次代を経て、石垣島に戻ります。石垣市観光協会事務局長、石垣市役所の企画部長を歴任、役所を定年退職後はNPOの理事長として東奔西走、石垣島の町興しに取り組んでいます。
そんな、嘉数さんと石垣島・八重山の今、これからについて語り合います。

再生

沖縄の旧盆を学ぼう 読谷村・ユンタンザミュージアム

2019年8月20日(火)

琉球新報の記事から紹介します。

子どもたちに沖縄の言葉を通して、
沖縄の旧盆の風習を学んでもらおうと、
読谷村史編集室はこのほど、
村史調査員の宮城昭美さんを講師に
特別学習会をユンタンザミュージアムで実施し、
参加した子どもたち22人は、
なぜお盆に家族そろって先祖を迎えるかを知り、
民話を通して供え物の意味などを楽しく学びました。

宮城さんは、
「ご先祖さまをお迎えする
『ウンケー』に食べるものは何かな?」と、
読谷で伝え継がれている民話を紹介し、
夫と子どもを相次いで亡くし悲しみに
暮れていた女性がウンケーの直前、
亡くなった2人のためにごちそうの
準備をするよう神様に諭され、
あり合わせの食材で炊き込みご飯を作ったことが
「ウンケージューシー」の由来だといわれていると話しました。

また、子どもたちに6本が1平になった線香や、
あの世のお金を配り、使い方や意味を紹介しました。
3年生の男の子は
「昔話がどれも面白かった。
もっと沖縄の風習やしまくとぅばを学びたい」
と目を輝かせました。

宮城さんは旧盆は先祖代々
受け継がれてきた沖縄の大切な行事で
「大人でも意味や由来を知らない人は多い。
学んだことを教えてあげよう」と呼び掛けました。

再生

2019年8月19日 第462回目の放送分です

8月19日 第462回
うちな~噺家、藤木勇人こと志ぃさーが、秋田出身で沖縄文化に詳しいフリーのしゃべり手、佐々木仁子をアシスタントとして迎え、沖縄ヤマトグチと秋田ヤマトグチで番組内の各コーナーを軽妙につないでまいります。 そして定期レギュラーとして神奈川・東京WEBマガジン、ハブコネクションの釣本大漁編集長にも登場していただき、大和での沖縄芸能情報をピンポイントで届けます。
オキナワンドリーム
ゲストは、明治大学講師の神田英明さんの人生について伺います。
ヤマトde沖縄酒場
麻布十番 ターチを紹介

再生

天然記念物守るため 国頭で夜間通行止め

方言ニュース  
2019年8月19日(月)放送分

担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

沖縄本島北部のやんばるにのみ生息する
国の天然記念物ヤンバルテナガコガネなど
動植物の密猟を防止しようと、
県自然保護課は今月26日から
10月21日まで
国頭村内の林道を夜間通行止めにし、
対策を検討する実証実験を行います。

自然保護課は「やんばるの貴重な動植物を
これ以上取られたくない、
沖縄の自然を大切にしたいという
地元住民や県民の思いの下に実施する」
とし、協力を呼び掛けています。

去年は密猟されたリュウキュウヤマガメ60匹が
香港で発見され、
密猟者が摘発される事件も発生するなど、
やんばるにのみ生息する希少種は密猟が相次ぎ、
絶滅が危ぶまれています。

ヤンバルテナガコガネのほかにも、
固有種のオキナワマルバネクワガタ、特定国内希少野生動植物種の
ラン科植物オキナワセッコクも
密猟が相次いでいるということです。

県はこれまでパトロールや啓発活動などに
取り組んできましたが今回、
実証実験を踏まえて密猟者の侵入を
物理的に阻止する手法を
検討することになりました。

実証実験では期間中の夜間午後7時から
翌日の午前5時にかけ
毎日通行止めを敷き、
救急救命や災難・災害救助などや、
許可を受けた夜間通行以外は通行を
認められないということです。

再生

250組の披露宴司会を務めた糸満市の古波蔵さんの自伝が発刊

「250組の披露宴司会を務めた糸満市の古波蔵さんの自伝が発刊」

方言ニュース8月16日(金)放送分。
今日の担当は林京子さんです。
方言ニュース 琉球新報の記事からお伝えします。

およそ250組の結婚披露宴の司会を務めた
糸満市の古波倉正安さん(79)歳がこのほど、
披露宴のプログラムや地域活動などをまとめた自伝
「私の宝物と(我が家の家宝)」を発刊しました。

20代の頃、郵便局員だった古波倉さんが
司会を始めたきっかけは同僚の結婚披露宴の余興です。

高等弁務官役がおはこで
「面白半分の英語でメッセージを読み上げた。大人気だった」と振り返り、
「度胸がある」と同僚から強引に披露宴の司会を任されました。

当時はあまり司会がおらず口コミで依頼が増え、
知っている人からのお願いは断れず、仕事の傍ら司会を務め、
積み重なって250組になりました。

昭和のプログラムには、高砂殿や糸満市文化会館など懐かしい会場名が並び、
1997年ごろからは媒酌人を立てない披露宴、
平成の半ばには子連れの披露宴が増えるなど、
沖縄の披露宴の変遷が分かる貴重な1冊ですが、
最後のカチャーシーは今も昔も変わりません。

10月で80歳になる古波倉さんは数年前から
地域の司会だけを引き受けており、
「気が小さいから、ここまでになるとは自分でもびっくり。
プログラムは財産。子や孫たちに自分の足跡を残したい」と穏やかに語りました。

再生

慰霊塔の実態調査結果まとまる

2019年8月15日(木)
担当 上地和夫先生

琉球新報の記事から紹介します。

県保護・援護課がこのほど発表した県内の慰霊塔の管理状況などに関する実態調査結果よりますと
慰霊塔の総数は442基で、2012年の前回調査から2基増えました。
増加した2基は前回調査以前に建立されていましたが、未報告でした。
また、自治会や同窓会などの「民間・その他」が管理する慰霊塔237基のうち、
管理者が「管理上の課題・懸念がある」と回答した慰霊塔は104基ありました。
管理者不明の62基と合わせると、管理上の課題があるものは166基で、
前回調査の61基から100基以上増えました。
県は「関係者の高齢化に伴い十分に管理できなくなっていることが改めて分かった」としています。
一方、「地方自治体等」が管理する慰霊塔は143基で、
管理者不明の慰霊塔は前回調査から24基増加しました。
県は、民間管理の慰霊塔については、後継者確保の成功事例の情報を共有するなどの対応を検討し、
管理者不明の慰霊塔については、管理者や土地所有者の調査や周辺住民らへの意向確認などの対応を検討します。
その結果、慰霊塔の移設や集約などの要望があれば、国の責任で実施するよう要請する考えです。

再生