月別アーカイブ: 2019年7月

国頭の海岸でアオウミガメの産卵確認

2019年7月24日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

国頭村謝敷海岸でこのほど、
日本ウミガメ協議会会員の嘉陽宗幸が
希少種のアオウミガメの産卵を確認しました。

嘉陽さんはこの日午前6時ごろ、
アオウミガメの産卵調査中に
砂浜の草むらでウミガメを見つけたもので、
「通常は夜間に産卵が見られるが、
砂の掘り起こし作業などに時間を要すなど、
何らかの原因で遅れて朝方の産卵になった」ということです。

この日は午前6時47分ごろ、
産卵を終えたウミガメが海に向かって動き出し、
見学に来ていた人も手伝ってウミガメのサイズを計測しました。

生態研究のための金属のタグを前足につけて、
全員で海に誘導しました。

計測の結果、甲長が98センチ、
甲幅は75センチでした。

その後、卵が安全な深さにあることを手掘りで確認し、
カメの産卵場所である目印を付けて保護対策をしました。

謝敷海岸では、今年に入りアオウミガメ9カ所、
アカウミガメ10カ所の産卵場所が確認されていますが、
嘉陽さんは「行楽客や海浜利用者は
海浜へ出入りする際には注意して、
無事に卵からふ化するよう大事に見守ってほしい」と話しました。
再生

名護市伊差川区ガイドマップブック完成

2019年7月23日(火)

担当は宮城葉子さんです。

琉球新報の紙面からお伝えします。

名護市伊差川区のガイドマップブックが完成し
伊差川の小学生全員に配布されました。
ガイドブック「伊差川探検隊」は
名護市文化財保存調査委員長の岸本林さんが監修しており、
子ども目線で作られているのが特徴で
B4サイズで14ページ、地図のイラスト付きで
全ページカラーで紹介しています。

この日は「伊差川誌」の概略版も発行され
中学、高校の代表を招き
伊差区公民館で贈呈セレモニーが開かれました。

「伊差川誌」は1991年に発刊されましたが
A5判で文字が小さく、
子どもたちにも読みやすくしようと
今回、B5判に一新しています。

ガイドブックは
宿道(すくみち)の所在地、旧伊差川街道、
伊差川馬場、金川(ハニガー)銅山抗口跡などのほか
公民館やJA羽地支所など商店を含め
200余の企業も紹介しており
区内の大木や名木指定候補も紹介され
興味を引く作りとなっています。

また「声楽譜附工工四」を著した
音楽家「伊差川世瑞顕彰歌碑」や
旧学校跡地の場所なども
分かりやすく地図入りで説明されています。

ガイドブックや概略版を受け取った子どもたちは
「自分が生まれる前の伊差川の写真があり、とても新鮮」
などと感想を語っていました。

再生

2019年7月22日 第458回目の放送分です

7月22日 第458回
うちな~噺家、藤木勇人こと志ぃさーが、秋田出身で沖縄文化に詳しいフリーのしゃべり手、佐々木仁子をアシスタントとして迎え、沖縄ヤマトグチと秋田ヤマトグチで番組内の各コーナーを軽妙につないでまいります。 そして定期レギュラーとして神奈川・東京WEBマガジン、ハブコネクションの釣本大漁編集長にも登場していただき、大和での沖縄芸能情報をピンポイントで届けます。
オキナワンドリーム
ゲストは、東京都沖縄区代表の平良英之さんの人生について伺います。
ヤマトde沖縄酒場
中目黒 みんさー を紹介

再生

かりゆし長寿大学校生らが「竹細工の里」で校外学習

方言ニュース  
2019年7月22日(月)放送分

担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

県かりゆし長寿大学校生ら30人が
このほど、「竹細工の里」として知られる
南城市佐敷の小谷区を訪れ、
石畳道や古井戸などを見て回り
心を癒しました。

小谷区では樹木に囲まれた古い集落の
様子を多くの県民に見てもらい、
地域活性化につないでいこうと、
自治会とは別に「うくくの会」を
組織して取り組んでおり、
105戸ほどの集落で古民家が多く残って
シーサーを作る「とぅき家~春壽」のほか、
ピザ専門のレストラン「ミモザの木」も開店しています。

かりゆし長寿大学校の今回の校外学習は
残された自然の価値をいかに地域活性化に
つないでいるのかを学ぶことが狙いで、
案内役を務める「ばーきの里うくく会」の導きで、
3つの班に分かれて小谷廻りを開始しました。

各自準備された竹の棒を手につえ代わりに
昔ながらの石畳道を通って
「上の井」「中の井」「下茂の井」を見て回りました。

また、「土帝君」の拝所や竹細工のカマンタ、
竹細工などを納めた小屋を訪れ、見学しました。

音楽好きで那覇で合唱団に入って活動している
石川県出身の宮前洋志さんは(77)歳は
「ガイドさんからいろんな所を見て学ぶことガできた。
大変よかった」と喜びを語りました。

再生

㈱ディアーズブレーン代表取締役の小岸弘和さん

小岸弘和さんはワタベウェディング沖縄の社長もお務めです。
小岸さんは1961年生れ奈良県の出身、86年立命館大学卒後リクルート入社、大手企業の採用広報および組織活性のコンサルティングを担当。
96年よりゼクシィ部門へ。「ゼクシィ全国制覇プロジェクト」を推進。
2001年に脱サラし起業、現在のディアーズ・ブレイン社を設立します。ウエディング業界を対象にコンサルティング業務を開始。04年よりゲストハウス結婚式場運営を開始。07年に台湾に進出。2016年からワタベウェディング沖縄の社長も兼務でお務めです。
小岸さんと沖縄の関りは2001年から、沖縄県内のリゾートウエディング年間1000組に満たない時代に一万組構想を提案していました。コーラルラウンジには三年振りに来てくれました。
今週はウエディング業界全体の話から始められているようです。

再生

からだの気持ちをテーマに、読書実演会が開かれる。

「からだの気持ちをテーマに、読書実演会が開かれる。」

方言ニュース7月19日(金)放送分。
今日の担当は林京子さんです。
方言ニュース 琉球新報の記事からお伝えします。

伊江村立西幼稚園・小学校はこのほど、
「からだの気持ち」をテーマに、読書実演会を開きました。

講師は絵本作家のながもとみちさんで、自作の「カラテマン」を読み、
「みんなでからだのことを考える絵本を作ろう」と話しました。

児童は足、お尻、目、耳、口や歯、手のチームに分かれて早速本作りに取り組み、
高学年には骨、胃、心臓、脳なども加わりました。

用紙に体の部位や器官の絵を描き、体の気持ちを文章にしました。
耳の気持ちを描いた児童は「友達やお母さんの声が聞きたい。自然の音が聞きたい」、
目の気持ちを描いた児童は「友達の顔が見たい。お母さんの笑顔が見たい」、
また、足を描いた児童は「家族や友達と散歩に行きたい」、
手は「友達と手をつなぎたい。手は温かい」などの優しい言葉があふれていました。

一方、前書きには「ねぇねぇからだのきもち、聞かせてくれる?」、
後書きには「からだもいのちもたからもの。だいじに だいじに使ってね」と、
ながもとさんの思いのこもったメッセージが入り、オリジナルの絵本が完成します。

児童らは「足が速くなりたいなと書いた。楽しかった。絵本作家になったような気分を味わった」と話していました。

再生

ガの幼虫、農作物を食い荒らす被害

2019年7月18日(木)
担当 上地和夫先生

共同通信によりますと、アフリカやアジアで急速にまん延し、
農作物を食い荒らしている害虫で「ツマジロクサヨトウ」というガの幼虫が
沖縄、長崎、熊本、大分、宮崎の5つの県で見つかったことが今月12日に分かりました。
5つの県がそれぞれ発表したもので、国内では既に判明している鹿児島と合わせ、九州と沖縄の6つの県に拡大しました。
このガは南米や北米の熱帯地域が原産で、幼虫がアフリカやアジアで
農作物の葉や果実を食い荒らし、猛威を振るっています。
このガの幼虫は今月3日に鹿児島県南九州市で初めて確認され、農林水産省が全国調査を指示していました。
県内では沖縄本島北部の飼料用トウモロコシの畑で11日にツマジロクサヨトウの幼虫が見つかり、
12日にツマジロクサヨトウと確認されました。
農林水産省は有効な農薬リストを主な作物ごとに作成し、早期の駆除を呼び掛けていて、
都道府県を通じて農家などに情報提供しました。
また、農薬の散布時期や頻度などを盛り込んだ防除マニュアルの作成も急いでいます。
さらに農林水産省は殺虫剤の散布が難しい場合は早期の刈り取りを要請し、
農薬の購入や散布作業にかかった費用も緊急支援します。
再生

県産マンゴー生産好調

2019年7月17日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

県農林水産部はこのほど、
県産マンゴーのことしの生産量は
前の年に比べて10%増の
1959トンになるとの予測を発表しました。

平年に比べて13%の増加となります。

去年9月から10月にかけて襲来した台風24号と25号の影響で
マンゴーの木の枝が被害を受けたことや、
冬場の気温が高かったことで開花や枝の育成が遅れました。

しかし開花後の3月中旬、
平年より気温が高い日が続いたことで順調に着果を始め、
前の年を上回る生産量につながったとみられます。

県園芸振興課果樹班の浦崎直也班長は
「台風や冬場の高気温で生産への影響を心配したが、
生産者の肥培管理などの努力が実を結んだ」と話しました。

各地区の生産量予測について、
いずれも変えの年に比べて、
北部地区は16%増の540トン、
中部地区は10%増の110トン、
南部地区は16%増の492トン、
宮古地区は2%増の650トン、
八重山地区は9%増の167トンの見通しです。
再生

前泊 博盛先生「『沖縄経済』は、いま~課題と展望~」(後篇)

「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。
沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。
7月17日の放送では、経済学部 地域環境政策学科の前泊 博盛先生を迎えてお送りしました。
講義タイトルは「『沖縄経済』は、いま~課題と展望~」(後篇)です。
再生