沖縄市内の民話報告書 約40年かけて完結

2019年6月11日(火)

担当は宮城葉子さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

沖縄市内に伝わる民話を調査した報告書が
このほど、完結しました。

調査は1980年から始まり、
故人の遠藤庄治沖国大教授が中心となり進められ、
市の調査員や学生らが各地域の聞き取りをしました。
録音テープは270本を超え、
収録されたおよそ4500の民話のうち、
これまでおよそ300話がまとめられ、
キジムナーなどの妖怪の民話を中心に収録した
「怪異譚編」を最後に、報告書は合わせて10冊となりました。

報告書は1999年の「むかしばなし」から始まり、
「中北部編」や「東西部編」などの地域別のまとめ、
「笑い話編」、それに「広域伝説編」などの分類別で
収録されました。

話者による語りのままの方言原語に
共通語訳が併記され、
音声を方言のまま文字に起こした後は、
共通語に翻訳する作業もあり、
報告書の作成は長期間に及びました。

市内にはグスクがあり、
交通の要所であったことから、
他市町村の民話も伝承され、
人の移動の形跡が分かるということです。

調査初期に関わった読谷村史編集室の辺土名初美さんらは
「高齢者が亡くなればその人が持っていた話もなくなる。
消えかかろうとするものを残すという
使命感に駆られていた。
地元の民話を地域の人に知ってほしい」と話しました。

再生