しまくとぅばとウチナーグチ 子ども達にも浸透させるには

2018年9月18日(火)

担当は宮城葉子さんです。

琉球新報の14日付の論壇から紹介します。

地域語として独特な響きを持つ「しまくとぅば」と、
共通語として誰にでも理解できる「ウチナーグチ」との共通点は
多々あると思われますが、全体から見ると、
言葉の違いは歴然で、
その違いを子どもたちに理解させた上で、
共通語としての「ウチナーグチ」を
徹底的に指導すべきではないでしょうか。

沖縄では終戦直後、
学校教育が再開されるやいなや各学校に、
いわゆる方言札に当たる方言使用禁止令が発布され、
地域でも自然に親兄弟がヤマトゥグチ使いました。

標準語励行が定着し、
「ウチナーヤマトゥグチ」という新語も生まれました。
標準語が日常化したことで方言がおのずから遠ざかり、
「ウチナーグチ」が若者の間から消え、
「しまくとぅば」も忘れられるようになってしまいました。
だからこそ「ウチナーグチ」の復活に全霊を尽くし、
努力を重ねることが大切です。

しかし、子どもたちに沖縄の言葉を教え、
普及継承発展を図るためには、
いきなり語尾の変化やイントネーションの使い分けが難しく
独特な地域性を持つ「しまくとぅば」から導入していくのではなく、
比較的平易で理解しやすい「ウチナーグチ」に重点を置いた
指導方法がいいのではないでしょうか。

これこそが将来「しまくとぅば」の保存に役立つと思われます。

再生