ティンチャマを次の世代に 北部農林高校園芸工学科

2017年7月11日(火)

担当は宮城葉子さんです。

琉球新報の記事から紹介します。

県立北部農林高校園芸工学科の生徒ら5人が、
昔ながらの草木玩具「ティンチャマ」を
次世代に広げる取り組みを進めています。

2014年にある生徒が指ハブを作り、
県外の高校生に配って喜ばれたのがきっかけですが、
生徒らが知っていたのは指ハブのみで、
作り方や歴史は知りませんでした。

生徒によると、
琉球玩具はもらい物=イーリムンと呼ばれ、
手遊び=ティンチャマと
縁起物=ハイヌジに分けられました。

ハイヌジは高価であったことから、
庶民が草木を使って作った玩具が
ティンチャマだったと考えられており、
昔から伝わる玩具を学んだことで、
「地元の人に知ってもらいたい」という思いが芽生え、
名護市立博物館の学芸員や、
沖縄本島北部を中心に、70歳以上の男女およそ40人に
聞き取り調査をするなどし、聞き取りや本を頼りに、
学校に生えているビロウを使って、
指ハブやカタツムリ、トンボや魚など、
8種類のティンチャマを作成しました。

生徒らは
「スマホばかり触るよりも、手先を生かしてみんなで楽しめ、
難しいのもあるけど、できた時の達成感もある」
と笑顔で話し、
今後も聞き取りや歴史を調べ続け、
ティンチャマの文化を守り続けていく考えです。
再生